むにくらぶ

-ぐうたら女のいきあたりばったり人生-

登録販売者試験~2章15回目~

血液

血液は、血漿血球(赤血球,白血球,血小板)からなります

 

血液の役割
  • 酸素栄養分を全身に供給する
  • 二酸化炭素老廃物を排泄器官へ運ぶ
  • ホルモンの運搬により、器官・組織間の連絡を図る
  • 温熱を体表等に分配し、全身の温度をある程度均一に保つ

 

血漿

血漿は、90%以上が水分からなり、アルブミングロブリン等のタンパク質の他、微量の脂質、糖質、電解質を含みます

血漿からフィブリノゲンを除いた物を血清といいます

アルブミン
  • 血液の浸透圧を保持し、血漿成分が血管から組織中に漏れることを防ぐ
  • ホルモンや医薬品成分と複合体を形成して、代謝や排泄を受けにくくする
グロブリン
  • 免疫反応において、細菌やウイルス等の異物を認識する抗体(免疫グロブリン)の役割を果たす
・脂質

なお、血液の粘稠性は、血漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えません

 

▪赤血球

赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤いヘモグロビン(血色素)を含みます

赤血球は骨髄で産生されます

ヘモグロビンは、鉄分と結合したタンパク質です

酸素量の多い所(肺胞)で酸素分子と結合し、酸素量が少ない所(末梢組織)で酸素分子を放出します

二酸化炭素はヘモグロビンとほぼ結合せず、血漿中に溶け込んで末梢組織から肺に運ばれます

赤血球の数が少なかったり、ヘモグロビン量が欠乏すると、貧血症状が現れます

  • ビタミン欠乏性貧血:赤血球の産生に必要なビタミンの不足が原因
  • 鉄欠乏性貧血:血液損失等による、ヘモグロビンの生合成に必要な鉄分の不足が原因

 

▪白血球

白血球は、細菌やウイルス等の異物に対する防御の役割を果たします

好中球、リンパ球、単球の他、アレルギーに関与するものもあり、これらの白血球が働く事で生体の免疫機能が発揮されます

・好中球
  • 最も数が多く、白血球の約60%を占める
  • 血管壁を通り抜けて組織中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集まり、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する
・リンパ球
  • 白血球の約3分の1を占め、血液やリンパ液に分布する
  • リンパ節や脾臓等のリンパ組織で増殖する
  • T細胞リンパ球:ウイルス等の異物を認識する
  • B細胞リンパ球:ウイルス等の異物に対する抗体(免疫グロブリン)を産生する
・単球
  • 白血球の約5%と少ないが、最も大きく強い食作用を持つ
  • 組織中に入り込んだ単球は、マクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる

 

▪血小板

血小板は、損傷した血管から血液の流出を抑える仕組みにおいて、重要な役割を果たす

 

  1. 血管の損傷血管収縮により血流の減少
  2. 損傷部分に血小板が粘着・凝集
  3. 血小板が酵素を放出
  4. フィブリノゲンが傷口に重合、繊維状のフィブリンになる
  5. フィブリン繊維に赤血球や血小板等が絡まり、血餅(血の凝固物)になる
  6. 止血